Ruby on Rails

【Rails】modelを作成する

結論

rails generateコマンドを使いましょう!

rails g model [model_name]

modelについて

modelは基本的にテーブルに対して紐付きます。

1 テーブルに対して1 modelになります!
(例外もありますが、わかりやすさ重視で)

なので
データベースからのデータの取得、加工などをして
controllerへ指定されたデータを返す
という役割を担っています。

例えば
UsersControllerというcontrollerと
UserModelというmodelがあったとします。

UsersControllerではユーザー作成や、プロフィール表示の機能を実装しています。

このアプリを使用しているユーザーが
マイページから自分のプロフィールを表示させるボタンを押した時
controllerとmodelの間では、このようなやりとりが行われます。

controllerはユーザーからの入力に合わせて
必要なデータを渡してくれるようmodelにアクセスします。

その司令を受け取ってmodelは
データベースから指定されたデータを取得
必要であればデータを使いやすい形に加工してcontrollerへ返します。

modelを作成する

それでは実際にmodelを作成してみます。

Railsでは、controllerやmodelを作成する時に
generationコマンドというコマンドが使えます。

やってみましょう。

rails generate model [model_name]

generateは、gに省略する事も可能です。
[model_name]には、作成したいmodel名が入ります。

今回は、Pokemonという名前のmodelを作成してみます!

$ rails g model pokemon
Running via Spring preloader in process 25359
      invoke  active_record
      create    db/migrate/20200523073350_create_pokemons.rb
      create    app/models/pokemon.rb
      invoke    test_unit
      create      test/models/pokemon_test.rb
      create      test/fixtures/pokemons.yml

作成されましたね!

app/models/pokemon.rbというのが、modelファイルになります。

また、同時に
db/migrate/20200523073350_create_pokemons.rbという
ファイルも作成されていますね!

これはmigrationファイルといって
modelの変更履歴を管理するためのファイルになります。

冒頭に書いているように
modelはデータベースのテーブルに紐づくようになっていますので
migrationファイルを使ってmodelが作成されたことをデータベースに教えてあげる必要があるのです。

次は実際にmigrationファイルを作って
データベースにテーブルを作成したいと思います。

migrationファイルを作成する

ファイルの作成自体はされているので、中身を確認してみます。
こんな感じになっています!

# db/migrate/20200523073350_create_pokemons.rb

class CreatePokemons < ActiveRecord::Migration[5.2]
  def change
    create_table :pokemons do |t|

      t.timestamps
    end
  end
end

create_table :pokemons do |t| ~ endで囲った中に
テーブルのカラムを定義していきます。

t.timestampsは、デフォルトで作成されるタイムスタンプカラムです。
実際には、created_atというカラム名になります。

カラムを定義してみます。

class CreatePokemons < ActiveRecord::Migration[5.2]
  def change
    create_table :pokemons do |t|
      // 追加ここから
      t.string :name
      t.integer :global
      t.integer :type_first
      t.integer :type_second
      // 追加ここまで

      t.timestamps
    end
  end
end

いくつか、カラムを定義してみました。
stringやintegerといったカラムの型と、:nameカラム名を定義しています。

カラムの定義ができましたので、migrationを実行して
データベースに変更をかけてみます。

migrationを実行する

それでは、migrationを実行してみます。

rails db:migrateというコマンドを使用します。
実行すると

$ rails db:migrate
== 20200523073350 CreatePokemons: migrating ===================================
-- create_table(:pokemons)
   -> 0.0006s
== 20200523073350 CreatePokemons: migrated (0.0006s) ==========================

-- create_table(:pokemons)と出ています!
無事にテーブルが作成されましたね!

まとめ

今回は、Railsにおけるmodelの作成方法について解説してみました。

基本的に、新しくmodelを作成する場合には
今回紹介したrails g modelコマンドで
modelファイルとmigrationファイルを作成して
rails db:migrateを使っていく事になるかと思います。

rails g modelには、様々なオプションがつけられたり、
カラムに変更をかけたい場合には、migrationファイルだけ作成して
migrateを実行していくような時もあります。

その場合の方法についても、後々まとめられればと思います。

ピックアップ記事

  1. 【Blender】起動時に強制終了してしまう問題
  2. 【WPテーマ自作】UnderScoresの導入
  3. 起動時の設定をカスタムする【Blender】
  4. 【Rails】selectメソッドで特定の条件を満たす要素を取得する
  5. git add -p でファイルの一部をコミットする【Git】

関連記事

 
  1. Ruby on Rails

    【Rails】Factory already registered: エラー

    railsでアプリ開発中、最新のfeatureブランチでリベースして…

  2. Ruby on Rails

    【Rails】selectメソッドで特定の条件を満たす要素を取得する

    selectは、配列に対してブロック内の条件を評価し、真になって要素を…

  3. Ruby on Rails

    【Rails】ActiveStorageで添付ファイルを削除したいときは、purgeを使う

    動作確認するために、active_storageでアップロードした画…

  4. Ruby on Rails

    【Rails】development? production? 開発環境ごとに処理を切り分けたい時

    Railsで、開発環境ごとに処理を切り替えたい時の方法を紹介します。ま…

  5. Ruby on Rails

    【Rails】migrationでカラムを追加・削除したい

    migrationファイルでよく使う記述。テーブルにカラムを追加・削…

カレンダー

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

最近の記事

  1. 慣れれば3分!Bumpノードを使用した質感表現の方法

    Blender

    【Blender】Bumpを使用した質感表現の方法
  2. Blender

    【Blender】拡張機能(アドオン)の基本的な使い方
  3. HTML&CSS

    【CSS】おしゃれなラジオボタンを作る
  4. Blender

    【UE4】用語備忘録メモ
  5. Blender

    【Blender】起動時に強制終了してしまう問題
PAGE TOP