【Rails】オブジェクトの中身をログに出力する

Ruby on Rails

【Rails】オブジェクトの中身をログに出力する

オブジェクトの中身をデバッグしたりする時に便利
出力結果をみやすい形に整形して、文字列で返してくれます。

Railsって書いてるけど、実際はRubyのメソッド

例えばこんな感じ

DateTime.new.inspect
# => "Mon, 01 Jan -4712 00:00:00 +0000"

Modelにも使える

User.inspect
# => "User(id: integer, name: string, email: string, created_at: datetime, updated_at: datetime)"

.to_yamlでyml形式にもなる
実際にloggerで吐き出す場合には、ymlの方がみやすくなる

User.inspect.to_yaml
# => "--- 'User(id: integer, name: string, email: string, created_at: datetime, updated_at:\n  datetime)'\n"

デバッグでよく使うpも、内部でinspectを呼び出しているそうです。

公式ドキュメントはこっち参照

ピックアップ記事

  1. 【Blender】MMDファイルをBlenderにImportするアドオン
  2. 【Blender】zip版のBlenderをBlender Launcherに移…
  3. 【Blender】レンダリング結果を新規ウィンドウで開かないようにする
  4. 【Rails】railsでIndex name ‘xxx’…
  5. 【Blender】Bumpを使用した質感表現の方法

関連記事

 
  1. Ruby on Rails

    【Rails】RSpecのお作法メモ

    RSpecを書く機会が増えてきたので、記法の備忘録として記事にします…

  2. Ruby on Rails

    【Rails】文字列からHTMLタグを取り除く方法

    Railsで、HTMLタグを取り除いて文字列を出力したい時があります。…

  3. Ruby on Rails

    【Rails】selectメソッドで特定の条件を満たす要素を取得する

    selectは、配列に対してブロック内の条件を評価し、真になって要素を…

  4. Ruby on Rails

    【Rails】development? production? 開発環境ごとに処理を切り分けたい時

    Railsで、開発環境ごとに処理を切り替えたい時の方法を紹介します。ま…

  5. Ruby on Rails

    【Rails】modelを作成する

    結論rails generateコマンドを使いましょ…

  6. railsをproductionモードで実行する

    Ruby on Rails

    【Rails】railsをproductionモードで実行する

    結論--environmentオプションを使用します。…

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

  1. Blender

    【Blender】アニメーションでポーズを左右反転してコピペしたい時
  2. gitでファイル変更の一部をコミットする

    git

    git add -p でファイルの一部をコミットする【Git】
  3. Blender

    【Blender】起動時に強制終了してしまう問題
  4. Blender

    起動時の設定をカスタムする【Blender】
  5. HTML&CSS

    【CSS】おしゃれなラジオボタンを作る
PAGE TOP