Javascript

Object.assignではなく、スプレッド構文を使う【JS】

Object.assignでパラメータの複製とか追加を実装していたのですが、
スプレッド構文を使えばもっと短くかけるよね、というTipsです。

スプレッド構文自体の使い方はこんな感じです。

# 配列もしくはオブジェクト
const Hoge = [ 'foo', 'bar' ]

# 別のリストの中で、配列を展開する
[...Hoge, 'hoge']
=> (3) ['foo', 'bar', 'hoge']

結論

今までObject.assignを使用していましたが、スプレッド構文を使う事でこんな風に書けます。

# オブジェクトがあって、プロパティを追加したい時
let params = { foo: 1, bar: 2 }

# 今まではこう書いていた
Object.assign(params, { hoge: 3 })

# スプレッド構文でこのように書ける
{ ...params, hoge: 3 }
=> {foo: 1, bar: 2, hoge: 3}

まとめ

今までObject.assignを使っていましたが、スプレッド構文の方がスマートに書けますし、慣れてくると読解もしやすいです。
ただ、スプレッド構文はshallow copyなので、ネストしているオブジェクトを扱う場合には注意が必要です。

ピックアップ記事

  1. 起動時の設定をカスタムする【Blender】
  2. git add -p でファイルの一部をコミットする【Git】
  3. 【Blender】Bumpを使用した質感表現の方法
  4. 【Blender】アニメーションでポーズを左右反転してコピペしたい時
  5. 【Rails】findメソッドで連想配列から指定した値を検索する

関連記事

 
  1. Javascript

    パラメータをobjectでまとめて渡す【Vue】

    フロントエンドをvueで実装しているアプリがあります。…

  2. Javascript

    reverse()は破壊的メソッド【JS】

    配列の逆順ソートには reverse() が使えるが、破壊的…

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

  1. Blender

    【Blender】zip版のBlenderをBlender Launcherに移…
  2. Ruby on Rails

    【Rails】modelを作成する
  3. Blender

    【Blender】起動時に強制終了してしまう問題
  4. Blender

    【Blender】MMDファイルをBlenderにImportするアドオン
  5. 慣れれば3分!Bumpノードを使用した質感表現の方法

    Blender

    【Blender】Bumpを使用した質感表現の方法
PAGE TOP